結婚式で新郎新婦が着る和装婚礼衣装

結婚式で新郎新婦が着る和装婚礼衣装

神前式や仏前式などの日本伝統の趣がある結婚式をしようと考えている人もいるのではないでしょうか。
そのようなシーンには、新郎新婦は和装の婚礼衣装を身に付けるのがおすすめです。
新郎の場合には、五つ紋付きの羽織袴が選ばれます。
黒色のもののほかに、グレーや白などもあります。
足袋や草履は白色のものを着用するのが一般的です。
結婚式の新婦の和装には、白無垢や色打ち掛け、もしくは黒引き振袖などがあります。
最も格式が高いのは白無垢で、衣装や小物などすべて白色で統一するのが特徴です。
色打ち掛けもこれと同じように格式の高い婚礼衣装です。
赤やピンク、青それに金などが様々な色のものがあります。
結婚式で挙式を白無垢にした場合には、披露宴には色打ち掛けを選ぶという人も少なくありません。
白無垢を着るときには頭には綿帽子、それ以外は角隠しを被ります。
これらのほかには、ややカジュアルな印象の黒引き振袖が婚礼衣装に選ばれることもあります。

結婚式のドレスは購入かそれともレンタルどちらが良い?

小さいころから結婚式で真っ白でかわいらしいウェディングドレスを着ることが夢だった、という方は少なくないようです。
しかし、実際に自分が着用したいと思っているドレスの価格を見るとあまりにも高いのでびっくりしたという方も多いようです。
では、結婚式で着用するウェディングドレスは購入が良いのでしょうか?それともレンタルが良いのでしょうか?どちらにもいろんなメリットとデメリットがありますが、できるだけ費用を抑えつつも気に入ったデザインのドレスを着用したいのであればレンタルがお勧めです。
費用はブランド・種類・カラーによって大きく異なりますし、今年の新作かあるいは去年の作品かによっても値段に大きな違いありますがそれでも、購入するよりもずっと安く済みますが、やっと気に入ったと思って選んだドレスが結婚式の日にはすでに予約が入ってしまっている、という場合があります。
ですから、十分前もって選んで予約することは重要です。